jQueryで動的にCSSを変更する場合の記述を紹介します。
今回のdemoで変更する要素は、下のHTMLとCSSです。
HTML/CSS
<div class="demo1">
<p>今日のテンションは<span>すげぇ高い</span>ぜ!</p>
</div>
<style>
.demo1 {
width: 100%;
height: 200px;
padding-top: 9%;
background: #ededed;
border-radius: 24px;
}
.demo1 p {
font-size: 24px;
text-align: center;
}
.demo1 p span {
font-size: 32px;
font-waight: bold;
color: #22cda9;
display: inline-block;
}
</style>
CSSを変更
まず最初はjQueryで「.demo1 p span」の色とテキストを変更してみます。
CSSを変更するには「.css({})」を使って変更できます。
テキストの変更は「.text()」を使います。
DEMO
今日のテンションはすげぇ高いぜ!
jQuery
$(function() {
$(".demo1 p span").css({color: "#3183cf"});
$(".demo1 p span").text("かなり低い");
});
CSSを追加
CSSを追加する時も、「.css({})」を使います。
変更と違うのは、もともとのCSSに無い要素を「.css({})」を使って書くことです。
今度は、「.demo1 p 」に背景を付けてみます。
DEMO
今日のテンションはすげぇ高いぜ!
$(function() {
$(".demo1 p").css({background: "#ffdd9c"});
});
CSSを削除
要素に当てたスタイルを削除する場合もまた「.css({})」を使います。
CSSを削除する場合は、変更する場合と似ていて元々あるスタイルをjQueryで上書きします。
今回は「.demo1」の背景を削除します。
DEMO
今日のテンションはすげぇ高いぜ!
$(function() {
$(".demo1").css({background: "none"});
});
この他にCSSを変更して、色々試してみてください!
ちなみに「font-size」などの真ん中の「 – 」は使えないので、この様に「fontSize」真ん中の「 – 」の後は大文字にします。
「backgroundPosition」や「paddingTop」、「marginBottom」なども、うっかり間違えやすくて、jQueryが動かなくて数時間、悩むことになるので気を付けてください。







コメント