javascript

【javascript】コピペで簡単にスライドショーを設置する方法【Swiper.js】

自力でスライダーを設置するのは簡単だが、スライダーの「当たり前」機能を付けるのがすごい手間だったりする。「レスポンシブ対応」や「スワイプやマウスオーバーでの操作」、「スライドの数が増えた時のスクリプト、スタイルの修正」、「Next,Prev...
CSS

【CSS】画像を隙間無く横並びにするいくつかの方法

画像を横並びにする時なぜか空く隙間。その隙間を埋めてレイアウトする方法をいくつか紹介します。CSSでのレイアウトで利用しやすいものをご利用ください。【inline-block】で横並び要素を横並びにする時よく使うのが「display:inl...
CSS

【CSS】テキストの縦書き!

「和」を感じさせるサイトや、「西尾 維新」のサイトのように原稿をテーマにしたサイトを作る時、必ず必要になるHTMLでの文章の縦書き方法を解説。文章の縦書き全ブラウザがこのタグに対応しているが、IE11だけにはベンダープレフィックスを付ける必...
HTML

【HTML】外部ファイルの読み込み方法

HTMLで外部ファイルを読み込む時、CSSとJSファイルでは書き方が違うから「あれ?」って忘れがち。そんな外部ファイル群の読み方まとめ。外部ファイルには、画像やビデオなどの「コンテンツファイル」と処理が書かれた「プログラムファイル」が存在す...
CSS

CSSはどこに書くのが最適なのか

CSSの書くところは大きく分けて3つある。インラインで書くHTMLファイルに直接記述する。インラインで書く場合、なるべく「head」内にスタイルを記述。「head」内に書かなくてもスタイリングできるけど、コードが読み辛くなるのでなるべくね。...
CSS

ニューモフィズム・ジェネレーター

2020年3月現在。最近流行っているニューモフィズムのジェネレーターがあると聞き使ってみたくなった。そもそもニューモフィズムってな~に?ニューモーフィズムは、一昔前に流行った「スキューモーフィズム」のリアルな質感と、フラットやマテリアルデザ...
CSS

ドラッグで変化するカーソルの作り方|CSS

Swiper.jsなんかを使う時、ドラッグして横にスライドできるけど矢印のままじゃユーザーに分かりずらいから、ちゃんとスライドできる範囲は「パー」にしてドラッグしたら「グー」にするCSS。【DEMO】お分かりいただけただろうか?エリアに入る...
CSS

CSS|iOS safariで滑らかスクロール

iOSで厄介な挙動をするCSSの「overflow:scroll;」でいつも通りの慣性スクロールを実現。-webkit-overflow-scrolling: touch;
CSS

CSSの「position relative」の役割

「position:relative;」って何のためにあるの?その疑問を解決します。「position」とはそのままポジション(位置)を整えるプロパティ。次に、どの様にポジションを整えるかというと「relative(相対的)」?「relat...
CSS

CSSで背景に色を設定する方法

背景の色は、基本どこも白が多いけれど、特設サイトやブランドカラーがある場合背景にカラーを適応すると、サイトの印象がガラッと変わります。今回は、印象的なサイトを作るための背景色変更方法を解説します。まずは背景に色を追加してみよう!背景に色を追...
javascript

jQueryで要素の数を取得|divやliを数える

jQueryで要素の数を取得|divやリストを数えるリストの数を取得して何かする時や、リストにしていなかった要素の数を調べる時に便利なjQueryの記述のご紹介です。リストの数を取得 <div class="list"> <ul> <li>...
javascript

jQueryの使い方|CDNとダウンロード

jQueryを利用するなら最新版を使っておけば問題ないよjQueryを利用しようとした時に、「jQuery3.4」とか「jQuery2.2」とか「jQuery1.1」とかのリンクがあるけど最初のうちってどれを使ったら、どんな効果があるかわか...
PHP

【初めてのPHP】echoで文字を表示

フロントを作ってるとPHPって聞いたことあるけど、始め方が分かんない状態がずっと続く。覚えたくても、なんだかムズそうで興味だけって期間が1年2年3年。。。。。この状況を打破するため手っ取り早く始めてみよう!そこで今回は、文字を表示してみるだ...
javascript

jQueryでaタグのURL(href)取得方法

jQueryでaタグのhrefを取得するには、「$('a').attr('href');」を使います。「$('a').attr('href');」を使ったDEMOと説明は下に書いていますので、よろしければ見てください!
HTML

HTMLだけ(iframe)で別ページを表示させる方法

別ページを、このページ内にHTMLだけで取得する方法のご紹介です。自分は別ページの情報を取得するのは、phpの役目と思っていました。が、「iframe」で取得できることを最近知って驚いたので記事にしました。「iframe」で別ページを表示し...